アロワナはあるテレビドラマの主人公が飼っていて、ドラマの中の重要なアクセントになっていたり、魚関連以外の雑誌でも取り上げられたりなどで一躍有名になった大型の古代魚ですが、その美しさは比類のないもので、目をひきつけてやみません。
アロワナはおそらく古代には世界中に分布していたのでしょうね。不思議とまったく離れた熱帯の淡水で生き残っていました。南米、オーストラリア、東南アジアの三箇所で、これらはおおまかに5種類に分類されています。東南アジアのものが「アジアアロワナ」として大人気です。
熱帯の3つの地域に五種類存在するアロワナですが、形こそいずれもよく似ているものの、魚の性質や色などがずいぶん異なりますし、サイズも水槽で飼う場合、大きくなるスピードがかなり違うようです。
これらの世界中の熱帯の川にいる、どこにでもいるかのような大型古代魚アロワナなのですが、人気のアジアアロワナなどの野生種は現在、日本では買うことも売ることもできません。
インドネシアやマレーシアのアジアアロワナは美しく、もともと生息地域が狭かったことに加えて個体数が少なかったことも災いして、観賞用の乱獲であっという間に絶滅の危機にさらされました。
美しいアジアアロワナはマレーシアとインドネシアにしか生息していなく、乱獲に加えて環境汚染も進み、自然界での生息数が減少している事から、ワシントン条約(サイテス)によって保護される種です。
そのようにワシントン条約(サイテス)で輸出入がすべて禁止されているはずのアジアアロワナですが、幸いにも合法的に実は日本のペットショップにも入荷があります。
アロワナの個体数の激減に目をつけたアジアの原産国の人たち、中でも経済的に敏感な華僑の方たちが1990年ごろからアジアアロワナの養殖を始め、成功したからです。大きな飼育エリアを必要とするので大変だったようです。
アジアアロワナの美しさは、金色、赤、緑などのさまざまな色があることでも有名ですが、この養殖で純血種交配を繰り返すことでどんどんアップしていきました。それまでめったに出ないとされていた色のアロワナがどんどん増やされつつあります。
アジアアロワナの色の基本形は次のようになります。『紅龍(スーパーレッド)』『過背金龍(マレーシアゴールデン)』『紅尾金龍(インドネシアゴールデン)』『青龍(グリーンアロワナ)』『黄龍(バンジャール)』という、その色と地域で5種類に分類されていますが、希少価値と美しさでその値段は大きく変わります。
もちろん、養殖魚と密漁された天然魚を見分けるためのマイクロチップの埋め込みなど、この養殖には大変な手間がかかっています。
華僑の努力で養殖できたとは言えども、生産に関わるそういういろんな理由で個体数は少なくて、マレーシアゴールデンの美しい個体では300万円を超えるものもあるとのことです。それだけ魅力的な魚なんですね。
◆◆◆
ところで、あなたは、お買い物に興味がありますか。
◆方言恋愛について調べてみました。◆

価格: 2,100円 レビュー評価: レビュー数:
ドラマCD 恋する方言(ことば)方言恋愛 side B/金沢編 のCDです。
...さらに詳しい情報はコチラ